開く

事務系社員

地元三郷市にある企業で働き、地元に貢献したい!
それが入社の決め手。

人事
2024年入社 国文学専攻/キャリア採用/埼玉

前職の経験がそのまま生きる / 地元で働きたい / 育児と両立できる職場環境

Interview

現在の業務内容

前職では、人事部門で社会保険や育児・介護との両立支援制度、福利厚生制度の運営などを担当していました。現在も、前職の経験を生かし同様の業務を担っている他、社内研修の運営事務局も担当しています。また、次世代育成支援推対策法に基づく行動計画の策定にも携わっており、2025年にはくるみん認定を取得することができました。担当業務のほとんどが労働関係法に基づき行う業務のため、使用している社内システムに違いはありますが、前職の経験がそのまま現在の業務に生かされています。

転職の決め手

前職の勤務地が都内だったので、毎日1時間以上かけて電車通勤していました。東日本大震災の時に帰宅難民となったことがきっかけで、地元で働きたいという願望が芽生えました。三郷市出身のため、キヤノンファインテックニスカが三郷中央駅前に開設した頃から、安定したこの企業で働きたいと思っていました。出産を機にその思いが強くなり、タイミングよく応募したところ、入社が決まりました。今は子どもを保育園に預けてから通勤しています。育児と両立するには最適な職場環境だと思っています。

会社や職場の雰囲気

私が所属する人事部門は8割が女性社員で、子育て中の社員や子育て経験者が多い職場です。そのため、子どもが急に病気になって休んだり、保育園から呼び出しがあって帰宅することになっても「子育て中は当然のこと」として理解してくれるので、休みが取りやすいです。また、プライベートでも子育ての相談に乗ってもらったり、休みが続いて仕事に影響が出てしまう時なども助けてもらっています。

(応募者に対して)一緒に働きたいと思うのはどんな人

キヤノンファインテックニスカは男女ともに平均勤続年数が約25年で、結婚や出産、育児で退職することなく長く働いている女性社員が多い会社です。私のように三郷市で働くことで地元へ貢献したいと思っている方がいたら、ぜひ一緒に働きたいです。

休日やオフの過ごし方

子どもが小さいので、休日は子ども中心に過ごしています。子どもが寝ている時間に家事を終わらせて、日中はできるだけ公園など外で一緒に過ごすようにしています。いろいろな所に出かけ、実物に触れて知見を広げてほしいと思っています。日々の小さなことでも思い出作りをしながら子どもと一緒に楽しんでいます。

他の社員紹介を見る

関連情報