機械設計
2024年入社 機械工学専攻/キャリア採用/山梨
からくりのような製品の仕組み / 高いコンプライアンス意識 / 互いにフォローし合う風土
前職と現在の業務内容
前職では、半導体製造装置の設計や組立に伴う工場との折衝業務を行っていました。現在は、事務機周辺機器であるフィニッシャーの機械設計を担当しています。入社後は、新機種の試作品に関する検証・検討・設計変更を担うほか、量産製品における市場問題への対策検討を通じて実際に機体に触れることで、製品の特徴や設計ノウハウを学んできました。メカトロ製品を手がけるキヤノンファインテックニスカでは、機械設計だけでなく、電気設計やソフトウェア設計、工場との連携が不可欠です。そのため、前職で培った折衝能力を生かしながら、業務を遂行しています。
学生時代に勉強したことで、業務に生かされていること
量産製品を扱う会社のため、公差の考え方を身に付けていたことは、非常に役立っています。また、学校の授業で購入した「機械設計便覧」は、現在でも設計の考え方が正しいか、あるいは近い考え方があるのかを確認する際に、たびたび見返しています。それでもやはり、知識以上に、研究室での発表会や教授とのやりとりを通じて培った傾聴力や伝える力といったコミュニケーション能力が、社会人として身に付けておいて良かったと感じています。
キヤノンファインテックニスカで働きたいと思ったきっかけ
前職では秋田に住んでいましたが、転勤の大変さを実感し、地元である山梨に腰を据えて働ける環境を求めて転職を決意しました。転職先を探していたときに、キヤノンファインテックニスカの公式ホームページに掲載されていた技術紹介動画を見たことが、興味を持つきっかけとなりました。製品内部の駆動がモーターだけに頼らず、ギアやベルト、クラッチやクランクなどの機構を組み合わせて、最小限のモーターで全体を動かす“からくり”のような機構に、とてもワクワクし魅力を感じました。また、同業種に競合が少ないことに加え、「共生」の理念に基づいて雇用が守られているため、業績・雇用ともに安定している点も入社の決め手となりました。
会社や職場の雰囲気
キヤノンという看板を背負い、コンプライアンスへの取り組みがしっかりしていることから、社員が安心して働ける職場環境が整っていると感じます。例えば、ハラスメント防止のe-Learningや部門ごとに実施されるコンプライアンスミーティングが定期的に行なわれます。また、週に一度のCKI※活動では、日頃思っていることを気軽に話し合える機会が設けられています。さらに、有給休暇を取るときは周りがフォローするという意識が根付いており、とても取得しやすい環境です。
※Canon Knowledge Intensive Staff Innovation Plan の略。チームで仕事の進め方を見直し、より効率的に生産性の高い働き方を目指して工夫する活動。
終業後はゲームを楽しみ、休日には釣り・ドライブ・キャンプ・旅行を満喫しています。最近では、車で名古屋や伊勢神宮へ出かけ、自然と歴史に触れながら心身ともにリフレッシュしてきました。また、山梨周辺にはキャンプ場が豊富にあり、気軽に楽しめる環境が整っています。こうした魅力を日常的に味わえるようになり、改めてUターン転職して良かったと実感しています。