開く

自分で設計したものが実際に動く瞬間を見届けたい、
その想いが転職の原動力となり、ソフトウェア設計者へ。

ソフトウェア設計
2023年入社 電気電子情報系専攻/キャリア採用/埼玉

営業職からソフトウェア設計者へ / 製品プロジェクトでの学び / ワイガヤスペースで気軽に情報交換

Interview

前職と現在の業務内容

大学院卒業後、機械設備メーカーにて法人向け営業を約2年間担当していました。大学ではプログラミングを専攻していたこともあり、当時から「ソフトウェア設計者として、ものづくりに携わりたい」「自分で設計したものが実際に動く瞬間を見届けたい」という想いを抱き続けていました。現在は、ラベルプリンター用アプリケーションの開発を担当しています。

成長できたと思えた経験

入社後は、開発プロジェクトの担当として、事業企画、品質保証、工程設計技術など、異なる専門性を持つ部門との折衝を行いました。同じ製品に関わっていても、立場によって考え方や優先事項が異なることを学び、調整力と広い視野が求められることを実感しました。また、より高品質の製品を作るためには、関連部門が知恵を出し合い、PDCAを意識した継続的な取り組みが不可欠であることも学びました。
※Plan Do Check Actionの略。

キヤノンファインテックニスカのここがいい!

私が働くフロアには、ソフトウェア設計に加え、機械設計、電気設計、工程設計技術、品質保証など、複数の専門部門が集約されています。このレイアウトにより、部門間の連携が非常に円滑で、日常的な情報共有や迅速な課題解決が可能な環境が整っています。また、オープンフロアには、モニターと会議テーブルが設置された「ワイガヤスペース」が随所にあり、少人数で気軽に打ち合わせが行える場になっています。そのため、部門間や社員同士の距離が近く、風通しの良い職場風土がキヤノンファインテックニスカの魅力の一つです。

一緒に働きたいと思うのはどんな人

困ったときに自分から「助けて!」と声を上げられる人です。周囲に迷惑をかけまいと、一人で抱え込んでしまう人も多いですが、特に新人のうちは、上司や先輩が忙しそうにしていると、遠慮して言い出せないこともあると思います。もちろん、自分で調べたり、考えたりする姿勢は大切ですが、状況によっては問題の長期化・複雑化を招くこともあります。だからこそ、困ったときには素直に周囲に助けを求めてほしいと思っています。また、私自身もそうした声に気づき、手を差し伸べられる先輩や同僚でありたいと考えています。

休日やオフの過ごし方

休日は愛犬と一緒に、自宅近くの緑豊かな公園をゆっくりと散歩するのが日課です。朝の澄んだ空気の中、愛犬がうれしそうに尻尾を振りながら歩く姿を見るだけで、自然と笑顔がこぼれます。普段の仕事では、パソコンやプリンターなどの機械に囲まれ、頭をフル回転させる日々が続きます。だからこそ、こうした自然の中で愛犬と触れ合う時間は、私にとってかけがえのないリフレッシュのひとときです。愛犬の無邪気な表情や、時折見せる甘えた仕草に癒されながら、心身ともにリセットされていくのを感じます。

他の社員紹介を見る

関連情報