機械設計
2007年入社 機械システム専攻/新卒採用/山梨
自由度の高い設計 / 新たな価値の創出 / 心強い仲間
現在の業務内容
印刷された用紙の後処理を行うフィニッシャーの機械設計を担当しています。また、フィニッシャー設計全体を統括するチーフも担当しています。機械設計の業務は、部品強度や機械負荷の計算を行う「設計計算」、動作タイミングを決める「動作仕様の決定」、3D-CADを用いた「モデリング」、および寸法公差を設定する「図面作成」などがあります。その中で設計チーフとして、機械/電気/ソフトウェアの設計全体に目を向け、プロジェクトの進捗管理を行うとともに部門の垣根を越えて協議や調整を行い、力を合わせることで高品質な製品を作り上げています。
成長できたと思えた経験
若手の頃、関連部門から組み立てやすさや誤組防止に関する指摘を受け、部品のサイズを変更しなければならなくなったことがありました。初めは変更の必要性が理解できませんでしたが、後工程の製造現場を見てみると、一日の生産目標台数を達成するために短時間で組み立てる必要があることや、作業者ごとに習熟度にバラツキがあることを目の当たりにし、組み立てやすさへの配慮の大切さを理解しました。この出来事をきっかけに自分の中で意識が変わり、それ以来、誰が組み立てても確実な性能が発揮できるように配慮した設計を第一に心がけています。
キヤノンファインテックニスカのここがいい!
設計自由度が高いことと社員の人の良さです。自分が良いと思った形状や構成で製品を作り上げることができるため、創意工夫することで新たな価値を創出し、製品化することができます。そのおかげで、新技術の特許化につながることも多々あります。一方で、新技術に挑戦する場合、考慮や配慮が足りないと不具合を起こしてしまうこともあるため、一緒に働く仲間たちとの協力は必要不可欠です。自身の作業を止めてでも一緒に悩み、アドバイスをくれるような仲間がいるので心強く、設計を楽しんで行うことができています。
キヤノンファインテックニスカの設計者ならではのやりがい
完成品を手がけているからこそ、市役所や学校、取引先などで自分が設計した製品が使われている様子を目にすることができ、その度にとてもうれしくなります。世の中に貢献していることを実感し、やりがいにもつながります。また、映画やドラマのオフィスシーンでも頻繁にコピー機が登場します。多くの場合、後処理装置がついているので、自分たちが手がけた製品が映るチャンスです。ここでも、自分が設計した製品が映るととても誇らしい気持ちになります。ドラマに映る際には社内でも共有され、毎回一大イベントのように社員一同が興奮しています。
休日は、子どもたちと全力で遊んでいます。会社の友人とは家族ぐるみで遊ぶことも多く、3人の子どもたちも一緒に交流を深めています。また、労働組合が主催するイベントには毎回参加しており、同じイベントに参加している社員と子どもの仲が日に日に親密になっています(笑)。その他、庭キャンプを趣味にしたいと思い、少しずつ道具を集めながら会社の友人を招待して庭でBBQを楽しんでいます。