ソフトウェア設計
2004年入社 経営工学専攻/新卒採用/山梨
チームで作り上げる達成感 / 特許で会社に貢献 / 高い技術力
現在の業務内容
新製品のソフトウェア設計チーフとして、10名のチームメンバーの業務の進捗管理やフォローなどを行っています。設計段階から機械や電気、品質保証部門などの多くの部門と協力しながら、チームで一体となって製品設計をしています。新しいものを作り上げることは、課題にぶつかることも多く大変な時期もありますが、その分、仲間たちと達成感を分かち合える喜びがあります。
成長できたと思えた経験
キヤノングループは特許に力を入れており、キヤノンファインテックニスカも例外ではありません。私も知的財産部門のフォローを受けながら、多くの特許を出願してきました。残念ながら製品には設計者一人ひとりの名前が載ることはありませんが、特許を出すことで、その技術の発明者として世の中に名前を残すことができます。関東地方発明表彰で受賞した際には、家族から「すごいね!」と言われ誇らしい気持ちになりました。今後も、自分の発明で会社の技術力の向上に貢献していきたいと思っています。
キヤノンファインテックニスカのここがいい!
若手もベテランも関係なく、一人ひとりが深く考えながら新しいものを作り出している風土があります。意見を言った時には「それ良いね」「失敗しても良いからやってごらん」と背中を押してもらえます。また、高い技術力を持つ社員が揃っているので、行き詰った時には的確なアドバイスがもらえる安心感もあります。みんなが新しいことにチャレンジできる環境は魅力の一つだと思います。
学生時代に勉強したことや経験で、今の業務に生かされていること
大学では経営工学科で情報システムを学んでいました。その時に習得したプログラミングや表計算ソフトのスキルは、現在の業務でも生かされています。一方、メカコントロールに関するソフトの知識はなかったため、入社当初は不安に思っていましたが、充実した新人研修や先輩社員からの手厚いサポートのおかげで、3年目には一人で新機種の設計を担当するまでになりました。研修制度が整っているため、専門知識が少なくても興味とやる気さえあれば活躍できる場があると感じています。
3人の息子のサッカーの送迎や応援、身体のケアなどで休日はもっぱら家族と過ごしています。子どもたちの日々の練習の積み重ねが結果に結び付くと、自分のことのようにうれしくなります。また、県外への遠征が多いため、ご当地の名物を堪能することも楽しみの一つです。がんばっている子どもの姿は自分自身の励みになり、仕事に前向きな気持ちで取り組む支えになっています。